2021年は個人的には「あれ、まだ今年全然あるなー」と思うぐらいゆったりした一年になりました。
今年の忙しさのピークは10月末までで、11月から12月はある出来事もあったりして考える時間を少しずつ増やすことができました。
毎年何を考え、実行し、さらにどういう計画をしていくのかを年数ごとにまとめていくのも必要だろうなーと思い、まとめることにしました。
来年は新しい会社名になり、また新しい挑戦も出てくる。その時に振り返られる備忘録としてもメモしていきます。
見出し
コワーキングスペース二店舗目より最初の方がはるかに集客難しいのが分かった今日この頃。
— 中野龍馬(滋賀に住みながら世界を目指す) (@imaplusnakano) May 12, 2021
古民家は初めての人来るまで半年かかる
↓
移転後は最初の新規会員さんがオープン1ヶ月後
↓
二店舗目はオープン2週間で5名の新規会員さんが。
やり続けたのはSNSと記事書く事。
すごい地道だけど本当重要!
地元に帰ってもやりたい仕事がない。
— 中野龍馬(滋賀に住みながら世界を目指す) (@imaplusnakano) June 8, 2021
なんて言わせないように「滋賀に帰ってここで働きたい!」と思ってもらえる仕事作りたい。
今日の打ち合わせはその種まき。
小さい会社で志大きく。
働いてるスタッフさんが「ここで働いてて楽しい!」と思えるように一歩ずつ、コツコツと。 pic.twitter.com/ydsBeQdsJ6
世の中の夫さん達が「奥さんと子供の話題抜きで喋ることないよ」と言わないためのアプリ作り。
— 中野龍馬(滋賀に住みながら世界を目指す) (@imaplusnakano) July 5, 2021
毎日のちょっとした会話を記録していくの「記録してリスト化する」プログラミングでめっちゃつまづいた笑
頑張る💪 pic.twitter.com/zWesc7KdEV
初の学校の先生達向けに行ったプログラミング講座。
— 中野龍馬(滋賀に住みながら世界を目指す) (@imaplusnakano) August 24, 2021
わかったことがこの三点。
・先生の一番の悩み事は「どんな教材と教え方」したらいいのか
・学校にプログラミング教える人がいない
・どの先生もめっちゃ子供達のこと考えてる
わかったことを次へ活かそう。
地方だと特にこの悩みあるあるっぽい。 pic.twitter.com/rBGQOQzEN3
コワーキングの相談頂く時に、空き物件スタートか、事業目的かでお伝えすることを変えている今日この頃。
— 中野龍馬(滋賀に住みながら世界を目指す) (@imaplusnakano) August 28, 2021
自分の経験だけを正解として伝えるのではなく、相談者の方が「欲しい」と思える答えをめっちゃ考えて伝えたい。
そして出た本日の結論がカワーク。
面白いコワーキングが長浜にできるよー。 pic.twitter.com/KBI0gCoPe4
事業をしていて、その先に自分が目標とする人を作ることの大切さを感じた一日。
— 中野龍馬(滋賀に住みながら世界を目指す) (@imaplusnakano) September 10, 2021
はじめて直接お会いした @ueharajin さん。
なぜこんなに真っ直ぐな人なんだろうと思った。
頂いた恩をしっかり返せるように。
目標に、自分がたどり着けるように日々コツコツとがんばる。
声のアルバムをコンセプトに作っているアプリ「hug」。
— 中野龍馬(滋賀に住みながら世界を目指す) (@imaplusnakano) September 23, 2021
先日取材頂いた内容がヤフーニュースに転載されて、もらったコメントに、「まさにここを解決したい」と思えました。
どなたかわからないこの人に、まず届けたい。
そして大切な人の声を残しておきたいという人に届けたい。 pic.twitter.com/EPR1RULu33
今年も無事みんなつ終えることができました。
— 中野龍馬(滋賀に住みながら世界を目指す) (@imaplusnakano) October 23, 2021
今年は大学生が会長、副会長となり昨年よりパワーアップ、関わりたいと思って関わってくれた人がグンと増えたのが印象的なお祭りとなりました。
みんなつをきっかけに新しい関係性ができる面白い町にしていこう。
(写真は学生写真家の方、上手すぎる! pic.twitter.com/H8AE9UQj4T
今プラスの新しい長期インターン生が本日決定。
— 中野龍馬(滋賀に住みながら世界を目指す) (@imaplusnakano) November 29, 2021
僕と今プラスの店長さん達と決めた今回のインターン生。
個人的には「学生に特化したプレゼン」事業への関心度が高かったのと「自分で進めていっていいんですか?」の言葉。
釘さんに続いての長期インターン生。
滋賀にまた面白い事業作りやっていこう
滋賀でスタートアップコミュニティを作ろう!!の前に、そもそも該当する人を探すのが難しいかも。と思ったけども。
— 中野龍馬(滋賀に住みながら世界を目指す) (@imaplusnakano) December 3, 2021
じわりじわりと出てきてる感じがしてきました。
三回目は来年1月ぐらいに。
また新しいメンバーも増えていく中で、グツグツ煮詰めていってコミュニティが広く深くなる感じが好き。 https://t.co/YhfCsc9eY8
今回の取材旅で気づいたことメモ。
— 中野龍馬(滋賀に住みながら世界を目指す) (@imaplusnakano) December 23, 2021
・会いたい人に会うベストの手段「取材」。
・県でハブになってる人にまず出会う。
・行政の地方創生系の担当課には、WEBにない生のまちづくり情報がいっぱいある
実り多き旅でした。
そして長崎がすごい好きになりました。
来年もいこうーっと!
東京で輝く人もいれば、地方で輝く人もいる。
— 中野龍馬(滋賀に住みながら世界を目指す) (@imaplusnakano) December 24, 2021
僕は滋賀ではじまり、世界に自分たちのサービスが届けばそれでいい。
そのためのパイプを代表者の僕が作るのが、これから40歳までにする必要な仕事なんだろうな。
その結果、滋賀を好きになったり知る人が一人でも増えるといいな。
この記事を書いた人
中野龍馬
湖南市出身。三雲小→甲西中→国際情報高校卒業。今プラス管理人兼これからの働き方の編集長。WEB大好き。会社経営よりもWEBで色々おもしろいものを作る方に生きがいを感じている1987年生まれのギリ昭和世代。